目的:死の国の脱出を張ったうえで思考停止を自分に打つ事
この目的を満たすためのルートを忘備録として書く

略称
死の国からの脱出:死の国
冥府の教示者:IT
ライオンの瞳のダイアモンド:LED
思考停止:BF
水蓮の花びら:LP

1マナ、墓地枚数3枚以上 手札:死の国、LED、LP、BF
LP(R)→死の国→LED(UUU)→BF自分
1killルート マリガン1回したら1マナはLPかフェッチで確保しないと墓地の枚数足りないか、LEDかLPがBFで落ちるのを祈ることになる
残52枚で12~15枚落としてLEDとLPの残りが5~6枚なのでそこそこ落ちるとは思われる

2マナ、墓地3枚以上、手札:死の国、LED、BF
死の国→LED(UUU)→BF自分
基本中の基本、初期手札の枚数があればLEDで切ったハンドの枚数で墓地の枚数は足りる


2マナ、墓地6枚以上、LED、BFあり 手札:死の国
死の国→LED(UUU)→BF自分

2マナ、墓地6枚以上、手札:死の国、LED、IT
死の国→LED(BBB)→LED(UUU)→ITでBFサーチ→BF自分
ITルート

2マナ、墓地6枚以上、手札、IT、LED
IT→LED(RRR)で死の国サーチ→死の国(残R)→LED(BBB)→LED(UUU)→ITでBFサーチ→BF自分

2マナ、墓地9枚以上、LED、ITあり 手札:死の国
死の国→LED(UUU)→LED(BBB)→ITでBFサーチ→BF自分

2マナ、墓地3枚以上 手札:死の国、LP、BF
死の国→LP(U)→LP(U)→BF自分
書いてて思ったがLED使わないルートは手札活用できるから墓地枚数6枚ならLPもう1回経由できるので
ハンデスしてから死の国置いてもいけるのでこのルート強そうではある

まずは参加してくださった皆様、ありがとうございました

大会もとっても盛り上がっておりましたし、プレイヤーの交流も進んだと思います


デッキは4c奇跡 リストは前回と変わってません

ウルザスレガシー 0-2
tin-fin 2-1
ペインター 0-2
エルポス 0-2
土地単 2-0
RUGデルバー 2-0
3-3

こんなの想定しとらんよ と思う当たりで辛み
特に2,3,4戦目はそれぞれそのデッキのプロフェッショナルと激突して殊の外辛い戦いでした

ウルザスレガシーに強制マリガンさせられたり、tin-finと浅すぎた墓穴周辺のやり取りでハンド完璧に読み切って乗り切ったりいろいろあって面白かったです(こなみ

関東遠征勢の方とも久々にお会いして、交流
大会に関しても好意的に捉えて楽しんでいただけたので、次につながればな、と思いました

決勝は誰もが認める北陸最高峰の戦い
テキストカバレージの為に試合の動きを逐一メモして観察していましたが、やはりうまい人の戦術観を追いかけて見れるので非常に勉強になりました
試合後にも双方に少々のインタビューというか、流れで気になった事をしっかり回収して、自分への学びに繋げたので
自分もまだまだ成長していけると思いました

4cMiracle調整推移
4cMiracle調整推移
レン6禁止によって過去最高の出来に仕上げていた4cレンが消滅の憂き目にあったので、早急に新デッキを組む必要性がありました

一応禁止に備えてBUGコンの原型なども作って回していましたが、周囲がオーコと帳の強さに気付いて世は正しく大帳時代
帳に引っかかるカードで盤面に触りに行くと帳に弾かれて詰みかねません
因って盤面の干渉は白と赤で行う必要があり、必然的に青と緑も加わるので4cMiracleの誕生です

関東のエターナルパーティに向けて、初期はMiracleの延長線上であると考えて相殺を残していましたが、オーコや帳、アーカムを採用する為に先触れや予報などのトップ操作カードが軒並み抜けているので、お祈りカードに過ぎず直ぐに相殺も抜けました
その間にも大会で優秀な結果を残しているリストが増え、サイドメイン共に自分の考えるメタゲームに合わせてブラッシュアップが進みます
このころはMOだけで40戦32勝80%、リアル入れて48戦38勝1分で79%と勝ちまくっており、デッキに確かな手応えを感じていました
その頃のリストは画像の1枚目です(これに関してはDNは不便ですね

但し勝ちまくるとメタられ、ミラーが頻発するのが世の常であり、関西エタパ直後辺りから世界的にもミラーに強く出るための構築がみられてくるようになります
具体的にはメンター搭載型の登場でした
関東エタパ3日ほど前にはこれが無視できないレベルだと感じていましたが、時間がないなどと理由をつけて結局特に調整も加えることなく心中することにしました
メンター搭載すると雑多なデッキに弱くなるのも懸念材料でした
関東エタパ本戦は上手な人に勝つためのリスクを取り、
メインFoN1→Pyro1
サイドpyro1,遺産1→灰からの再興1,RIP1
として臨みました

RUGデルバー 2-1
感染 2-1
ミラー 2-0
ミラー 1-2
BUGコン 1-2
RUGデルバー 0-2
ミラー 0-2
3-4Drop
と不甲斐ない結果に
そして懸念通りミラーに複数回当たり、メンターにイカれて負けてしまいました
デッキの練度をあげ、メタゲーム予想はできていたのに、調整を怠った結果しっかり負けるという結果で本当に悔しかったです

とはいえまだレガシーの道は続いていきます
年明けには1/11に金沢でMaples杯という大会があり、そこに向けての調整が課題として残りました
4cMiracleはミッドレンジに寄せたメンターに行くほうが良いと推測をしましたが、個人的にメンターが好きではなくミラーに強くメンターを取ったタイプをさらに強くメタり返して、かつデッキを歪めずに汎用性を保つカードを探すべく思案を続けます
そこで白羽の矢が立ったのか猛火チャンドラと硫黄の精霊でした
サイドのカードが飽和してしまうので、メインに帳を2枚移して枠を確保して完成です

と言いながら赤系デッキの流行りをみて、硫黄の精霊を水流破に変更して前哨戦としてニノカボレガシーに参加しました(画像2枚目

RUGデルバー 2-1
RUGデルバー 2-0
RUGFlash 2-1(下当たり時間切れの為トスして頂いた
BGデプス 2-0
4-0で1位抜け
RUGFlash 2-1
4cMiracle 2-1
望外の優勝!

コントロールミラーで勝負を決めるのはやっぱり天使への願い、そして猛火チャンドラでした
そして一時はミラーに強く出る為にメンターを搭載していたのが、天使への願いへと回帰しているのを感じます
天使への願いは雑多に勝てるカードであり、リスクをとってどこかに2枚目の採用をするのもアリかもしれません
但し相応に高いリスクだと感じているので、これを軽減出来るのはトップ操作カードを大量に増やしたデッキ
つまり青白t赤の奇跡であり、ミラーをさらに制する為に戻る可能性もあるのかな、と感じています
しかし帳とオーコという高いカードパワーを持つカードを使わないというのも難しい
ここの駆け引き、デッキ構築のバランスというのは大変に難しいものですね


8/17エターナルウィークエンド結果
URGWレンにて

エスパー石鍛冶 1-1-1
青白石鍛冶 2-1
4cレン 2-0
青白奇跡 1-2
RUGカスケード 1-1-1
4cレン 1-2
4cレン 2-0
デスタク 1-2
グリコン 1-2
4cレン 0-2
3-5-2

結果はダメでしたが、会場でいろいろ訊かれたのもあって、思考の流れを書きたいと思います

・メタゲーム予想

デルバー(特にカナスレと4c)
デプス
石鍛冶

レンと六番を採用したデルバーのカードパワーは明らかで、メタゲーム上位なのは間違いないと思っていました
これらを狩る為のデプスが数を増やしているのは、MO上でも明らかで合理的な選択であり、これも予測していました
そして、レンと六番をほぼ否定出来る基本地形まみれで仕事しないタフ1がいなく、かつPWに圧力をかけられる青白石鍛冶が続く…
という予想でした
これはほぼ当たっていたと思います

・デッキ選択と4cレン(URGB型)について

最近はアグロロームを使って居ましたが、10回戦ではモックスダイアの引きムラを軽減できない事
レガシーという環境柄、悪く言えばそのデッキしか持っていないだとか、所謂「情」によるデッキ選択があります
かつてのグリコン全盛期にすらデスタク使いはいっぱいいました
8-2ですら残れない戦いでショーテル踏んで即死のデッキを握る気にはなれませんでした
前回開幕3連続ショーテルっていう当たり方したの引き摺ってたのも否定できません
また青白石鍛冶も決して得意ではなく、デルバーが4c化して衰微を取り始めた事でチャリスイージーウィンも消えてしまう事が増えてしまいました
よってドローソースでムラを軽減できる4cレンにしようと決めました

4cレンはかつての4cレオの後継デッキと言えるもので、我々の大好きなアドバンテージの塊のデッキです
しかし、自分の脳内ではこのデッキはどこまで行ってもデルバーと五分、デプスには全く勝ち目なしという考えです
気持ちが良く、フェアデッキや奇跡、石鍛冶をある程度圧倒出来るので、使用者は多いと思いましたがデプスに切られて勝ち残れないと思っていました

よって4cレンの4色目を白にする事でこれらに対処可能になる
という思いに至ってはいましたが、問題を先送りしても根本的決定打がなくいずれは飲み込まれるという事で一生サイト巡りする事一週間前、ついにあるカードを見付けます

謙虚/Humility

このカードがあればデルバーやデプスの一時のやり取りにどれだけ注いでも蓋が出来る為そこからゆっくりと巻き返せます
ネメシスや、4cレンの使うアド稼ぎクリーチャーなども抑え込めるので、白入りで懸念された4cレンミラーにおけるアドの稼ぎ負けをケアする事にもつながり
1/1という事は全てレンの-1で倒す事が出来るという攻防一体のカードでした

勝ち筋として追加で謙虚下でも5/5の同盟ギデオンを採用しました
謙虚もそうですが、4マナ以上で白か緑の置物は触れるカードが少なく信用足りますね

そういう経緯を経てできたのがこの4cレンでした
採用したカードにもきっちり理由付けして作りましたが結果残したわけでもないのでまた何れかの機会に

心残りはこれらは全て脳内で考えた事で、当日が初回しになってしまった事でした
もっと回していればサイドやメインのカードの細かいブラッシュアップが出来たと感じています
負けてる時は疎か勝ってる時も書いてなかったマン

EWEトライアルはアグロロームで

カナスレ 2-0
BGnic-fit 2-1
奇跡 2-0
カナスレ 0-2
URデルバー 2-0
4-1

他はMOで4-1だったり3-2だったり
今はボブ抜きのアグロロームを試しています
やはりレン6環境なのでタフ1仕事しない可能性をみて、差し替える感じですね
ただ2マナのアクションが弱くなったり減ったりするので、これを補う構築にするのがなかなか難しいです
元々ボブ3だったからMOでは土地27枚目、ウーズ2枚目、レオ2枚目
リアルはレン6を3枚持っているのでウーズはレン6に差し替えましたが、場合によっては森知恵3枚目に変更するなど
この間MOではエンチャントレス戦やスニークショー戦でレオのおかげで拾っているマッチアップがあり
そういうのがあるとレオ抜きにはなかなか戻れなくてつらいところです
レオがいなくなりトロピが消えると自分の中ではベストなマナベースになりそうだなという思いはありますが…
アグロロームで勝利を掴む
皆さん、ごきげんよう。
今日はレガシーの「アグロローム」について話そうと思っている。
というのも、アグロロームを使って居ると少々と反響があるので、自分の為にもアウトプットが必要と考えたからだ。
なので絶対的な考えではないという事を理解してほしい。

自分が使っているのは特殊で、レオヴォルドが入った5cロームだ。
今は更に壌土からの生命が1枚、レンと六番が2枚になっている。
サイドボードも少し違っているので、それを前提にして見てほしい。
今回は採用カードについては解説しない。

キープ基準

・1t目に2マナのカードが唱えられる事。

実質モックス+土地2枚、2マナのカードという事になる。
受動的なハンドでも、燃え柳と罰火のエンジンが既に揃っているのなら何もわからないメイン戦はキープする価値がある。
と言っても、それが全部突然の衰微というならマリガンするべきだが。
このデッキは土地は多いので、モックス+土地2枚でも2マナのカードが2枚あれば他に土地がなくてもキープするべきだ。
それが腹心や森の知恵なら猶更だ。

・1t目サイクリングランドorGSZ

次点だ。
2マナの能動的なカードがあるなら相手のエンドにサイクリングという最低限のアクションがある。
1t目GSZからドライアドはフェッチBayouや森から行うとエルフだと相手が勘違いしてくれる。
但し1t目アーバーは簡単に死んでしまうので過信は禁物だな。
2t目のアクションが腹心やレンと六番で確定していたり、2t目にレリカリーやヴェリアナが唱えられるならアリだろう。
森知恵やチャリスを唱えたいなら無理にGSZを唱えることはない。大概中盤でレリカリーをサーチした方が強いからな。
デッキによっては布告に対してフェッチアーバーで抵抗出来る事もあるので、本当に1t目にGSZからドライアドが正しいかどうかは考えよう。

・2マナの叩き付けるカードが多い

こればっかりはその時のハンドに因る…としか言えない。
土地3枚、チャリス2枚、森知恵、突然の衰微
みたいなハンドはキープできる。
相手がエルドラージや赤単プリズンなら悲惨だが、デルバーやコントロールにチャリス2連打する動きは相応に強力だからだ。
2マナの動きがないと相当もっさりしてしまうので、ダメならしっかりマリガンしよう。
土地4枚、ヴェリアナ、レリカリー、衰微なんてハンドはスローすぎてあくびがでるだろう。

プレイ順番について

モックスを初手に2枚持っていない限りは土地からモックス。
少なくともデイズに引っかかってはいけない。
モックスからプレイしていいのは後述のある特殊なシチュエーションのみだ。

フェッチは必要マナを考えてサーチする事。
ヴェールのリリアナがBB、聖遺の騎士がGWを要求するのを意識しよう。
初手に基本土地のサーチをする場合は、モックスを所持しているなら沼、持っていないなら森から持ってくること。

後手なら相手のデッキにある程度検討がついているだろうから、先手番の場合の優先順位について述べる。
チャリス>レンと六番>森の知恵>腹心>その他。
チャリス:最大で1:25交換ぐらい潜在的に取ってくれるので迷う必要はない。
エルドラージや赤単プリズンなら効果はないが、それは仕方がないので諦めよう。相手の後手番スキップを強要するので実質タイムウォークだ(?)
レンと六番:1t目に出ているという事はモックス経由なので+能力で確実にディスアドを取り返せる。
+後忠誠度が4なので現実的には着地後に即座に処理はできないのでかなり強い動きだな。
森の知恵:これも現実的には壊されないカードだ。土地が多いデッキなので相手に応じてトップ3枚から任意にカードが引けるのは強い。
ライフを詰めてこないデッキなら積極的に引き増しして優位に進めよう。
闇の腹心:何が当たっても死んでしまう。ターンが帰ってきて仕事を始めるので優先度はこの中で低い。
先手ではそうなのだが、コントロールサイド後後手では呪文貫きを構えている動きが非常に多いので、ボブから出すのが正解の場合がある。

マッチアップについて

実物提示教育

アア・・・オワッタ…

Out
突然の衰微 3
壌土からの生命 1
罰する火 2
レンと六番 1

In
スレイベンの守護者、サリア 2
窒息 2
クローサの掌握 1
秋の騎士 1
忘却の輪 1


概ね負けだ。悲しいなァ。
とは言えレオヴォルドもカラカスもあり、クローサの掌握、秋の騎士、忘却の輪もある。
相手の手札と噛み合う事を祈ろう。
安易なショーテルではなく赤マナを残して騙し討ちで簡単に死ぬ。封じ込める僧侶を検討してもいいだろう。

リアニメイト

Out
突然の衰微 2
罰する火 3
ヴェールのリリアナ 2
壌土からの生命 1

In
虚空の力線 4
スレイベンの守護者、サリア 2
毒の濁流 1
忘却の輪 1


虚空の力線。
青黒リアニや黒単リアニはサイド後軸をズラしてくるのでそれ相応のサイドをしよう。

ANT

Out
突然の衰微 3
罰する火 3
壌土からの生命 1
イス卿の迷路 1

In
虚空の力線 4
スレイベンの守護者、サリア 2
毒の濁流 1
The Tabernacle at Pendrell Vale 1


対ANT戦は序盤でアンチカードを少なくとも2枚は置かないと負ける感覚だ。
虚空の力線のみで勝てるほど甘い相手ではないので、虚空の力線を探しにマリガンをする必要はない。
先手1t目ならチャリスはX=1で置く価値がある。
X=2も強いがそこまでゲームが長引く事はあまりない。
イスは役目がないので、ワーレン対策も兼ねてタバナクルと入れ替えよう。
しかしモックスの餌にすることを恐れるなよ。

エルドラージ

Out
虚空の杯 4
罰する火 1
トレストの使者、レオヴォルド 1
Tropical Island 1

In
苦花 2
忘却の輪 1
クローサの掌握 1
秋の騎士 1
The Tabernacle at Pendrell Vale 1


聖遺の騎士が圧倒的だ。
メインサイド共に活躍するし、サイドの墓地対策に対しても不毛ハメしているだけで十分だ。
サイド後に聖遺の騎士でアタックしたりブロックしたりする時はフェアリーの忌み者をケアしよう。
最近はPostでカーンなどのPWを用いる型が多いので罰する火を抜きすぎない事。

デス&タックス

Out
虚空の杯 4
漁る軟泥 1

In
苦花 2
秋の騎士 1
クローサの掌握 1
毒の濁流 1


モダンホライゾンで新規加入したレンと六番のバリューが圧倒的だ。
とは言え難しいマッチアップだろう。
安らかな眠りという一掃される墓地対策があるのであまり墓地に頼らないこと。
聖域の僧院長X=2が大悶絶だが、陰謀団のピット、毒の濁流、ヴェリアナで頑張ろう。
盤面やマナに困らない限りは引いてきた陰謀団のピットは僧院長ケアで軽々に切ったりセットしないこと。

デルバー

対カナスレ
Out
緑の太陽の頂点 2
森の知恵 1
罰する火 1

In
窒息 2
毒の濁流 1
The Tabernacle at Pendrell Vale 1


対UR、グリデル
Out
緑の太陽の頂点 2
森の知恵 1
闇の腹心 1

In
窒息 2
毒の濁流 1
The Tabernacle at Pendrell Vale 1


チャリスと不毛ハメという強力な対抗手段がある。
カナスレは罰火が効かないクリーチャーが多いのでサイド後は減らそう。URとグリデルは腹心に替える。
サイド後手、相手1t目クリーチャー展開に限り、モックスをいきなり置く事が肯定される場合がある。
The Tabernacle at Pendrell Valeを持っている場合だ。

ゲームプランとしてはチャリスで封殺か、不毛ハメからのタバナクルで盤面を更地にしよう。
URには基本土地が島2山1のパターンが多いが、窒息と幽霊街で対抗できる。
このマッチアップも聖遺の騎士が強いので、最低限稲妻ケアの4/4になるまで出すのは我慢しよう。

赤単プリズン

Out
虚空の杯 4
壌土からの生命 1
ヴェールのリリアナ 2
レンと六番 1

In
苦花 2
スレイベンの守護者、サリア 2
忘却の輪 1
秋の騎士 1
クローサの掌握 1
毒の濁流 1


血染めの月が痛いマッチだ。
先手ならフェッチ、後手ならモックスがないと試合にならない可能性がある。
それを乗り越えても削剥で軽快にモックスを割ってきたり、焦熱の合流点ですべてを失う可能性もある…
ただ相手も手札をダンプしてしかけてくるので基本土地から初動をしっかり処理できれば勝機はあるな。

土地単

Out
ヴェールのリリアナ 3
罰する火 2
森の知恵 1 

In
虚空の力線 4
苦花 2


聖遺の騎士は除去されずマリットレイジに対抗できるのでこのカードの着地を目指す。
サイド後は虚空の力線からの不毛ハメもあるが、ゆくゆくは割られてしまうので早めに決めにいこう。
このマッチアップは攻防の細かいやり取りが多岐にわたり非常に難しいマッチアップとなるので可能であれば練習する事。

奇跡

Out
壌土からの生命 1
イス卿の迷路 1
罰する火 1
ヴェールのリリアナ 2
レンと六番 1
闇の腹心 1

In
苦花 2
窒息 2
秋の騎士 1
クローサの掌握 1
毒の濁流 1


今一番サイドに悩むマッチアップだ。
メインは天使への願いがなければ罰火エンジンの完成によって概ね勝つことが出来るので、壌土からの生命の発掘を積極的に行ってもよい。
後手番の場合モックスを全部抜いて土地を減らす事で密度を濃くするやり方を考えたが、実践は出来ていない。


以上だ。
アグロローム使いの皆様におかれましてはサイドプランについての感想や、よりよいサイドプランについてご教授願えれば幸いである。

MO5-0

2019年6月18日 レガシー
MO5-0
勝った時にしか(以下略

そういう訳ではないんだけど、灯争大戦以降で頑張ってグリコンの復権目指して色々試してたけど結局ダメだったんだよね
神決定戦予選で情のグリコン握ったけど2-0からの2-4Dropだったかなぁ?
グリクシスミッドレンジならまだいけると思うけど、自分ではグリコンで勝ち抜けないしそれでモチベも下がってたんだよな

で、モダンホライゾンでまた環境が変わったのでいじけててもしゃーないしエターナルウィークエンドもあるしーと思って復帰

今の環境は不毛の大地使える事が強いと思ってロームで

リーグ1回目2-3

2回目で望外の5-0
エルフ 2-0
レン6カナスレ 2-1
ドレッジ 2-1
赤単プリズン 2-0
URデルバー 2-0

コンボに当たらず運が良かったけどそれでも5-0は嬉しい!

デルバーが微増してると思うから初手チャリスと不毛ハメで攻めれるロームはちょっと有利かな?
この時はレン6を1枚差しで使ってたけどどこで出してもとても強いのですぐ2枚にはします
レン6といいアルカニストといい赤いカードが環境で目立ってきてるから水流破とか増えるんでしょうか?
ともあれ環境はすごく流動的で面白くなってきましたね
令和初Maples杯
なんと68名も参加して頂けました
これだけの人数に参加して頂ける事が本当に嬉しいです
ありがとうございます

デッキはQuintetLoam
トロフィーをアングラスの暴力に
後はラムナプ幽霊街パッケージ入れました

1戦目 BGDepth(msoさん) 2-0

1R目 相手はおそらくデプスだろうな~と思って不毛2枚キープしました(屑
2R目 針で不毛刺されたけど今日の俺は一味違うぜ(幽霊街

2戦目 ANT 1-2

1R目 バーンに相性良くて勝ったわ~って言ってたのを聞いていたので初手チャリスX=0で置きました(屑
2R目 対策求めてマリガンしたら先手囲いでサリア落とされて死にました
3R目 対策求めてマリガンしてチャリスX=0で置いたけど負け
ANT戦は妨害カード2枚ないと勝てないって経験上わかっていたのでまぁ順当に負けてしまいました

3戦目 Postエルドラージ 2-1

1R目 相手マナモリモリ伸びてからカーンからマイコシンス
2R目 ウギンに暴れ寸前までイカれるが忘却の輪で彼方に吹っ飛ばしライフ3になりながらも土地破壊しつくして勝ち
3R目 相手のPostスタートに勇気の初手不毛切ったらウギンの目置いて沈黙したのでレリカリー→ラムナプから不毛ハメで一生マナ出せなくして勝ち

4戦目 奇跡 0-2

1R目 燃え柳1枚下で罰火エンジン揃えて辛うじて凌ぐが天使への願い型
1度目は衰微と罰火で抑え込んだが瞬唱FBによる第二波を捌くライフがなく負け
2R目 ツンドラ×2、島からの議会の採決で森知恵追放の返しの窒息をWillで弾かれて息切れ
天使への願いX=5 自分は死ぬ

5戦目 デスタク 0-2

1R目 温キープ咎められて死
2R目 モックスと土地置きで悩んでモックス選択したらちらつき鬼火飛んできて遅れ取り戻せず死

6戦目 グリデル 2-0

1R目 壌土からの生命を必死に打ち消してくるが何度も返ってくる壌土からの生命の物量で不毛ハメ完遂して勝ち
相手も打消ししか引かなくてクロック定着できなかった
2R目 不毛で土地割ってからタバナクルでクリーチャー一掃
レリカリーで勝ち

7戦目 土地単 2-1

1R目 こっちが先に土地ハメして勝ち
2R目 苦花置いたけどタバナクルも置かれて土地もハメられて負け
3R目 リシャーダの港起動できるのに起動してこない時はこっちを殺しに来るときっていう酷い刷り込みを受けているのでひよってしまい(言い訳)
レリカリーが1t遅れたが定着して勝ち

4-3で21位ぐらい

奇跡が天使への願い採用し始めるとマジで天使処理できなくてあっさり死んでしまうので何か考えなくては…
ANTデスタクは不利どころでそのまま負けてしまったのは不甲斐無さありますが、勝つべきマッチにしっかり勝っての結果ですのでそこまで悪くはないでしょう

アグロロームが灯争対戦で得たものはあまりにも少なく、環境の変化で食い物にしていた奇跡がキツくなるとまた立ち位置がどうなるのか
postが増えるようでは土地ハメ出来て有利なのでよいのですが天使への願いが本当にネックですね…

リクエストがあったのでメインリスト
土地 26
ドライアドの東屋 1
badlands 1
bayou 1
陰謀団のピット 1
森 1
幽霊街 1
燃え柳の木立ち 3
カラカス 1
イス卿の迷路 1
Savannah 1
Scrubland 1
沼 1
Taiga 1
平穏な茂み 1
Tropical Island 1
新緑の地下墓地 4
不毛の大地 4
吹きさらしの荒野 1


クリーチャー 11
聖遺の騎士 4
闇の腹心 3
トレストの使者、レオヴォルド 1
秋の騎士 1
漁る軟泥 1
ラムナプの採掘者 1

呪文 23
虚空の杯 4
モックスダイアモンド 4
緑の太陽の頂点 2
突然の衰微 2
アングラスの暴力 1
壌土からの生命 2
罰する火 3
森の知恵 2
ヴェールのリリアナ 3

仕事の絡みで1年ほど関東に転勤になりましたので晴れる屋デビューです
デッキはQuintet Loam

ホリデーモーニングサービスレガシー

フェニックスアライブ 2-1
トリコ奇跡 2-0

2-0

Let’s 5 レガシー DX

postエルドラージ 1-2
青白奇跡 2-0
グリコン 2-0
グリデル 2-0
カナスレ 0-2

3-2

休日レガシー17時の部

マーベリック 1-2
グリデル 1-2
赤単プリズン 1-2

0-3

最後に失速
流石に朝からずっとやってたら疲れもありました

エルポス戦で土地の置き方ミスったり、グリデル戦で発掘一択だったのに見逃したりとこのデッキはまだまだなれませんねぇ
暫くはこのデッキ練習しようかなって思います
BO1でネクサスが禁止されてしまった自分は新たなアンフェアデッキを求めてスタンダードの荒波の中に…

土地 26
蒸気孔 4
硫黄の滝 4
根縛りの岩山 4
踏み鳴らされる地 4
繁殖池 4
内陸の湾港 4
島 2

呪文 34
選択 4
成長のらせん 4
根の罠 1
アズカンタの探索 2
ショック 1
任務説明 1
不快な冷気 3
薬術師の眼識 2
荒野の再生 4
焦熱の連続砲撃 1
雷電支配 2
予知覚 1
海賊の略奪 1
予期 4
嵐 3


ラヴニカの献身にてターボネクサスが成長のらせんと荒野の再生を獲得して完成の刻を迎えた
この2枚とターボネクサスの理論は千年嵐の通じるものだったんだよ!!!

聴牌ハンドで概ね6killなんで全然遅いけど、千年嵐置いた後がマジで大宇宙すぎて楽しすぎる
海賊の略奪はメインのタイミングや、雷電支配なんかでコピーしても3枚目以降はマナ加速になったり、4t目に打つと6マナ担保してくれるので強かったです
結局エターナルのストームがマナ加速していく事でストームとマナを稼いでいくので、従来は千年嵐置いた後でもマナがなくて続かないってパターンが多すぎたと思いますが
荒野の再生と成長のらせんが全てを解決してくれました
勝ち手段がインスタントタイミングなので、荒野の再生で瞬間的にマナを2倍にすればそれで勝ち得ました
ストーム3程稼いでいれば、成長のらせんが土地を置くことでマナ加速になるので途中で止まる事がほぼないです
任務説明が最強のフィニッシャーで、これがストーム3ほどあれば諜報と、成長のらせんFBを繰り返す事でほぼ終わります
ショックをぶどう弾するか、雷電支配コピーして終わらせましょう

ピン挿しモリモリで全然調整しきれてないけど、カジュアルデッキとしてはとっても面白いです
といってもPauperじゃないよ

でもこのデッキで昨日12連勝ぐらいしたからすごい強いよ!

土地 18
島 18

クリーチャー 15
セイレーンの嵐鎮め 4
プテラマンダー 4
マーフォークのペテン師 4
霧まといの川守り 3

呪文 27
選択 4
航路の作成 4
魔術師の反駁 4
火消し 4
執着的探訪 4
呪文貫き 3
潜水 3
本質の把握 1


出す!殴る!構える!勝ち!

いやー簡単マジック
レアはもともと大嵐のジンだけだったけど別にいらんくね的な
3マナソーサリーやし
思うに潜水も全部打ち消しにしてもいいんじゃないか感もある

このデッキから大嵐のジンっていう3マナカードが消えて
かつこの手のデッキはキャントリでカードは引けてもトップ操作をしている分けではないからマナフラッドしやすい構造になっているので土地は18枚
BO1だからパーマネントにワンチャン残して一瞬入れたりとか
細かい所で考える所はあるのかなってデッキですね

MO5-0他

2019年1月31日 レガシー
MO5-0他
デッキはURマンダデルバー

まずはマンダ4枚だったころに
3-2
2-3
そこでマンダだぶついて困るので3枚に減らしてまたリーグ

土地単 2-1
エルフ 1-2
BUGミッドレンジ 2-0
エルスト 2-1
赤単プリズン 0-2
3-2

ここでもマンダだぶついて困る感あったので2枚に減らしてまたリーグ

グリデル 2-0
オムニスニーク 1-2
赤単エルドラージ 2-1
エルスト 2-0
赤黒リアニ(ewlandon氏) 2-1
4-1

グリデル 2-1
BUG続唱 2-0
グリコン 2-0
奇跡 2-0
UR果敢 2-1
5-0!!!!!!

青黒リアニ 2-1
赤黒リアニ 1-2
奇跡 2-1
エルスト 2-1
BGデプス 2-1
4-1

今期5-0早くも達成!
普通にデッキも強いし、2枚に減らしたマンダ君も中盤以降引いてきたら普通に5/5飛行だからめっちゃ強いです

サイドやメインの細かい所はYu-kiさんと案山子さんのものを参考にさせて頂きました
感謝申し上げます
デッキは奇跡

色々あったのでさらっと

黒単リアニ 1-2
青白石鍛治 2-1
MUD 2-1
エスパーブレード 2-1
エルポス 1-2

3-2

最後はオポ8位で同点9位までいたから下あたりが絶対ガチるのでガチらざるを得なくなってエルポスに切られた
MUDとエルポスに対してメンターでアバれっていうプランはしっかり遂行して勝ったのでそれはよかった
引かないと負けるのはそれは仕方ないね…

でも割となんでもできる感あってこのデッキやっぱり好き
アリーナでターボネクサス回しつつ
ラクドスバーンも組んで回してみた

大体5killとかで決着も早いし、気持ちがよいですね
とは言え実際回すと頭使います
特にバーンミラーは

土地 20
山 12
血の墓所 4
竜髑髏の山頂 4

クリーチャー 14
ギドゥの溶岩走り 4
遁走する蒸気族 4
ヴィーアシーノの紅蓮術士 4
狂信的扇動者 2

呪文 26
ショック 4
稲妻の一撃 4
魔術師の稲妻 4
批判家刺殺 4
舞台照らし 4
君主の一噛み 4
危険因子 2


実際にはワイルドカード足りてなくて土地基盤はクソ雑魚です
ラクドスカラーだと君主の一噛みが採用できるので、ミラーに少し強くなったり
単純に火力の量が増えてます
赤単は赤単で強いですが…
アリーナはBO1なのであまり関係ないですが、サイド後に強迫だったり取れるのがラクドスカラーの強みになるんでしょうか
狂信的扇動者辺りをリックスマーディの歓楽者にしたり、シアターを採用したりすることで、赤単とは異なる差別化になると思うんですが
赤単は君主の一噛みがない分、ケルドの炎や実験の狂乱を組み込むだけの枠の余裕があるんですよね
後100%色事故ないし
早速実装という事でMTGAにてお先にラヴニカの献身シールド

レアは
焼身のシャーマン
魔性
ケイヤの怒り
天上の赦免
生体性軟泥
生術師の使い魔

プールが全体的に生物クソ雑魚なめくじだったので
ケイヤの怒りと天上の赦免使ったコントロールを組みました
ラクドスの門が3枚あったので魔性と批判家刺殺だけタッチ
それでも40枚ギリで全然プレイアブルなカードなかった

1勝からマナスクで2戦落とした時はクゥーンってなったけどあと全部連勝して7-2フィニッシュ
絆魂持ち結構いるのでライフ保って高マナ域まで頑張る的な
大体ケイヤの怒り適切に放てばアド差で相手が死ぬ
こっちは死後あるからクリーチャー並べられるしそもそも仕様的にBO1だから警戒の仕様がない
9戦中4戦ぐらいはシミックと当たったかな?
除去は少ないけど順応でサイズすごい事になるから正面から当たれない
対応で除去られたりするとテンポ損激しいから一長一短だけどね
シールドなので出たカードで勝負するしかないから仕方ないけど
でもドラフトだとどうなるのかな
まだ1回ぐらいじゃなんとも言えないです

後はアリーナでターボネクサス回してます
BO1で無限ターンやり逃げ
あぁ^~たまりませんわ。

土地 25
氷河の城砦 4
神聖なる泉 2
陽花弁の木立ち 2
寺院の庭 2
繁殖池 4
内陸の湾港 4
島 5
森 1
オラーズカの拱門 1

呪文 35
可能性の揺らぎ 4
成長のらせん 4
根の罠 4
アズカンタの探索 3
否認 1
楽園の贈り物 4
内省のための小休止 2
薬術師の眼識 1
荒野の再生 1
ウルザの後継、カーン 2
ドミナリアの英雄、テフェリー 4
浄化の輝き 1
運命のきずな 4


ラヴニカの献身入ってからマナベース断然安定感増しで成長のらせんがやっぱり強い
荒野の再生も強いけど2枚目以降はオーバーキル感あるから1枚で
これもいずれ引けるし、感覚的には5枚目のテフェリー
MTGAではループ決まっても投了しない人もある程度いるので、テフェリーよりも実はカーンが大事です
安全になってからカーンのトークン沸かしてライフ削らないと、投了しない人相手だと時間がかかって仕方ないですからね

なんとなく現代のHighTide感あって私は好きなデッキです

1/14TMCL結果

2019年1月15日 レガシー
富山でのレガシー大会に参加してきました

北陸はデスタクも多いんで必ずしもそうではないんですけど、最近はグリコンの立ち位置が悪くなってきたなぁという思いは前々からあって
アグロローム回してたりしたんですが、タバナクルがないので
奇跡で

1戦目 BUGnic-fit 〇〇

1R目 2t目相殺でハンデス全部拒否って途中グダったけどメンターで勝ち
2R目 1R目めっちゃ時間かかったから普通にやってたら多分時間切れ勝ちやろなと思いつつ延長時間にメンターで削り切って勝ち

2戦目 奇跡(しんたさん) 〇〇

お互い別デッキミラーの開幕前茶番フェイズ

1R目 2t目相殺 相手のアズ通るけどこっちジェイス通してBtBをメンター相殺して勝ち
2R目 3t目相殺 パイロフラスターして通したけど相手にも相殺置かれる
隙見てパイロで相殺割るけどギデオンにドツかれる
こっちジェイスとメンターでトークン沸かしてギデオントークン一掃してギデオン倒して勝ち

3戦目 バーン 〇×○

1R目 先手1t目思案、2t目相殺で相手の2t目大歓楽を相殺してそのままメンターで押し切って勝ち
2t目 後手2t目相殺置いたけど普通に削られて負けました
相殺がパージ捲ったけどゴブリンの先達で土地ワンチャンと思ってフェッチ切ったら相手の硫黄の渦相殺するのにリソース使いまくったあげくWill切ることになって死んだ
3t目 1t目思案から2t目相殺で今度は1マナトップ積んで置いて相殺
メンターでトークン沸かしてソープロでゲインしたりして勝ち

4戦目 Tin-fin(カズールさん) ××

「チームメンバーの仇ですねェ!」
「そんな情に厚いチームでしたっけ?」
「そうだよ(大嘘」

1R目 1マリから相手の御霊にWill切って抵抗したけど直ぐに2発目飛んできて死亡
2R目 鬼ハンドからヴェンディで手札確認して殴ってたけど囲いで嵌め、蛮行にフラスターは暗黒の儀式で払われてサージカル落とされて全てを失う
1t様子見から相殺引いて相手の蛮行予報捲ってナチュラル相殺して土地4枚
相手ドローしてハンド2枚から御霊
相殺が島捲って、手札が予報とWill

(`・ω・´)。o〇(ここでWill切って次島ひいてもリソース0のナチュラル相殺に賭けるしかなくなってくるから、ここは予報で青いカード引きつつトップもリフレッシュするしかないのでは…?)

土地2枚「おまたせ」


5戦目 URデルバー(案山子さん) ×○×

1R目 ソープロも終末も全然見えなくてデルバーにやられて負け
2R目 デルバーソープロから相殺とアズカンタ置いたけどネメシスに殴られて死ぬ~~~って所で相手がヤンパイ追加→相殺が終末捲る
やったぜ。
そっからメンターで一転攻勢
硫黄の精霊出されたけど2体目のメンターも出して勝ち
3R目 相殺とアズカンタカウンターされるも次の相殺通す
相手デルバー2体追加されたけどこっちもメンターからパイロで1体倒して応戦
手札フラスターでトップしたブレストをパイロされてカード引けず、次のトップもブレストでこれにWillを今度はフラスターで通した
が、呪文嵌めと土地2枚引いて果敢連鎖できずに負け

3-2

久々なんで勝ち越せればと思ってたからヨシ

奇跡良いデッキですね
まずは持ってない議会の採決の2枚目買いたいと思いました
年始初大会として第6回Maples杯
なんと今回は北陸最多を更に更新する68名!!!!!
大感謝です

68名ですが進行の都合もあり6回戦+SE3戦

デッキはQuintet Loam
直前まで握るデッキをグリコン、URデルバーと悩んだ末の決断

1戦目 URデルバー(Yu-kiさん) ○○

1R目 先手2t目チャリスX=1がdazeされるけど2枚目持ってて再びチャリスX=1が通る
不毛で土地2回割られたけどこのデッキ土地いっぱいあるから引き続けて後手1t目に出てきてたデルバー倒したら後はマグロで勝ち
2R目 デルバー捌いた後にニヴ残して更地の盤面で冬の宝珠で固められるけどネメシスの返しにタバナクルでニヴ死亡
勇気の濁流が通ってネメシス流れたのでこっちだけレリカリーで殴れる状態になる
堪らず自分の宝珠割ってヤンパイ展開してきたけど陰謀団のピットと罰火でヤンパイとそのトークン一掃してレリカリーで勝ち
途中で濁流通すために唱えた釣りチャリスX=1が通ったのが結局仕事した

2戦目 赤単プリズン(めしあさん) ×○○

1R目 熟練先導者に除去切ったら次のターンに戦親分でこれが除去れず負け
2R目 今度はラブルしっかり除去して、難題の予見者2体を森知恵で見つけた濁流で流してかつレリカリーは生きてるみたいな状態で勝ち
3R目 相手の脅威捌いてたらめっちゃ消耗戦のトップ勝負に
こっち罰火エンジンでPWやクリーチャー処理して相手ライフ28から一転攻勢開始
ヴェールのリリアナ奥義で血染めの太陽退かして罰火エンジン復活させてレリカリーやレオ除去されながらも最後にたどり着いた軟泥がゲインでライフ安全域に引き上げつつ殴り切って勝ち

太陽置かれたけど月置かれなくて助かった

3戦目 青白ブレード ××

1R目 ジェイスとテフェリーに負け 罰火エンジンの完成が一手遅くてテフェリー奥義直前の罰火を回収も厭わず消されて負け
2R目 ペスはトロフィーで倒したけどその後のネメシスに触れるカード引けなくて負け

1R目は墓地対策ないからジェイスとテフェリーがいる以上もはやガッツリローム回して罰火エンジンの完成を急ぐべきだったのに変にドローでターン過ごしてたのがプレミでした

4戦目 ターボデプス ×○○

1R目 モックスダイヤからチャリスX=1でスタートして相手がデプスって解ったにも関わらず、Bayou、アーボーグの相手に軽々と不毛をBayouに切るクソプレイをしてしまい
返しにデプスセットから呪詛術士で死亡
せめてアーボーグに切るべきだったが頭の中では衰微撃たれたくないなぁ~など呑気な事を考えていた模様
2R目 秒でレリカリーアクティブから一生不毛ハメで土地枯らして勝ち
3R目 お互い消耗戦からゼニスX=3レリカリー、更にもう1回ゼニスX=3レリカリーが炸裂して負ける要素なくなって勝ち

5戦目 スローデプス 〇×○

1R目 初手囲いされたが手札の不毛の大地2枚みて相手が悶絶
不毛で睨んでる内にボブからめくれたボブ追加して速攻で倒して勝ち
2R目 レリカリー衰微で回答探せなくて負け
3R目 お互い手札ダンプから相手の森知恵衰微、こっちの苦花衰微みたいな展開
ヒムで手札空にされたけど盤面はこっち不毛、相手デプス呪詛術士で不毛だけで保たせてる展開
衰微ドローしたエンドに相手トロフィーで不毛割ってきたので衰微で呪詛術士で難を逃れ、こっちがトップしたローム回して不毛再セット
相手もデプスセットから呪詛術士でまた睨み合う展開になるもこっちがトップレリカリー
相手も返しで呪詛術士2体目並べて返す展開に
ドロードレッジでイス落ちた上にレリカリーアクティブになったのでこっちから不毛を相手のデプスに差し向けたら相手投了

6戦目 URデルバー 〇×○

1R目 後手でチャリスX=1置くまでにデルバー2体出されて殴られて罰火は赤マナなくて打てない
なんとかヴェールのリリアナの布告と本体で稼いだ時間で赤マナ引いて罰火でデルバー処理したら相手のクロック空でこっちライフが4
チャリスX=1がガッツリささって動けない間にゼニスX=2から軟泥持ってきてナチュラルディスカードで捨ててたクリーチャー食べまくってゲインとサイズ上げて勝ち
2R目 相手クロックなしでひたすら顔面火力プラン こっちも除去ばっかり引いてた所に発展の代価で死亡
3R目 先手モックスからチャリスX=1が通ってしまってそのまま終わり

5-1で6位抜け

第6回にしてやっとMaples杯でSE進出!

SE1 土地単(toruさん) ××

1R目 相手の土地4枚目がデプス レリカリーはいたけど唱えれても1ターン間に合ってない
不毛もイスもカラカスもなくてサイクリングドローに賭けるも何も引けずに負け
2R目 苦花で応戦したけどトラッカーの3点を嫌ってトークン差し出して、ゼニスX=3でレリカリー呼びだしたターンにデプス起動されて
「あっこれ罰火持ってますね?」
「一応最後までやりますんで」
罰火で1体だけのトークン焼かれてデプスでドツかれて負け
クッソ恥ずかしいプレミしてしまった
お話聞いたらトークン2体いればブロッカー足りてるから、そもそもマリットレイジ出さないって話なのでまだ違う未来があったかもしれませんなぁ…

という事で1没

そもそもなんでローム握ったのかって話ですが
自分のメタゲーム予想はエルドラージ、ブレード、デルバー、奇跡、デスタクでした
そしてエルドラージと土地単の名手がいることが分かっていました

URデルバーは立ち位置がいいと感じていましたが
相手の先手チャリスX=1弾けなかった時点でゲームがしんどい
自分のデルバーは変身しないのでデルバー同系戦は厳しい
デルバー使うのが下手
の三重苦で見切りを付けました

グリコンはずっと使ってきて熟練したデッキではありますが
ブレード、奇跡、デスタクには有利だけどマギレがないとは言えない
デルバーも五分で数が多そうなURデルバーは不利
エルドラージ、土地単、デプスなどの土地コンボがしんどい

自分はエルドラージと土地単へのガードを上げて、勝つ為のプランも構想してあります
ですが基本的には上振れ期待せざるを得ませんでした
そしてエルドラージと土地単の名手が出てくる以上は上位卓やSEのどこかで必ず当たってしまう事が想定され、そうなるとデッキ相性の時点で負けていることが苦しいのは自明でした
直前まで悩みましたがやはりグリコンを握っていく事は憚られました

ロームですが
エルドラージに有利
デルバーにもチャリスと衰微と罰火、そして不毛の大地の使い回しで有利
その代りブレードと奇跡は辛い、デスタクは五分
土地単にも諸説あるものの五分の戦いは可能

辛いというもののグリコンでエルドラージや土地単を相手取るよりはまだブレード奇跡ともやりようがあるという印象で、最終的に決めました

当日タバナクルという最後のピースを貸してくれたかわうそさんにはどれほどの感謝をしても感謝しきれません
この場を借りて御礼申し上げます
年末マジック納めに参加
デッキはアグロロームを調整したリィン式Quintet Loam
人生初回しのカードが大量じゃねぇの

1戦目 兵士ストンピィ ×○×

1R目 チャリス手札に2枚腐らせたまま負け このデッキアドの取り方がヤバすぎる
2R目 相手の事故に付け込んで勝ち まぁ多少はね
3R目 俺のレリカリーが2回も宮殿の看守にパクられていきますよ(半ギレ

2戦目 ANT(しんたにさん) ×〇×

今日は当たりたくなかった…

1R目 吹きさらしの荒野置いてゴー すると相手がめっちゃ不審がる
そりゃグリクシスカラーに掠りもしてないからなぁ…
チャリスX=1で詰めたがクロックも弱くて順当に負け
2R目 1t目ボブ出してチャリスX=0 森知恵、ヴェリアナのクソドブン
結局むかつかれたけどチャリスX=0のおかげで決まらず勝ち
3R目 虚空の力線とチャリスX=0スタートしたけどクロック弱くてトップも弱いうちに蒸気の連鎖でチャリスバウンスされて死

3戦目 奇跡ブレード(しぎれえさん) 〇×○

1R目 何も知らない相手にゼニスX=3から突如レオヴォルドのエントリー
まぁ終末で流れていったけど何回でもゼニスから出すぞ
殴打頭蓋に悶絶したけど不毛で土地4枚にしてピットや罰火で戯れてたらヴェリアナで捨ててくれたのでそのまま勝ち
2R目 3t目殴打頭蓋に已む無し戦利品打ったらマナ加速からのジェイスで無事死亡
3R目 相手が罠橋置いてくれたので殴打頭蓋に怯える事がなくなりヴェリアナチャリスで締め上げて罰火で勝ち

4戦目 青白ブレード ××

1R目 殴打頭蓋に悶絶してたらヴェリアナはWillされてネメシス登場して負け
2R目 ラムナプの採掘者→Will アズカンタに再利用の賢者→Will ヴェリアナ→Will
アズカンタ変身からゼンディガーの同盟者ギデオン参戦!

5戦目 オムニテル ××

一番当たったらダメな奴

1R目 チャリスとボブでシバいてライフ2まで追い詰めたけど直観ショーテルから相手が全知でこっちがカラカス 全知エムラ
パーマネント7あったからボブだけ残してライフ4で返し殴って勝ちやん!って思ったら狡猾な願い
じゃあ最初から狡猾な願いで殺してくれよォン!
2R目 2t目チャリス=1だぞ→2t目ショーテルだぞ
全知エムラで死

6戦目 黒単リアニ ××

1R目 黒タイタンとはイスと罰火で粘れたけど2体目出てきて死
2R目 サイド後墓地利用しない変形するの知ってたけど虚空の力線in
力線は貼れたけどレイクからの素出しグリセル これはヴェリアナで処理したけど
苦花と群れネズミ処理しきれなくて負け

1-5

いやぁ負けましたね…
遂にヴェリアナや罰火やゼニスの処女を捨てましたよ
でもデッキ回しててすごい面白かったし、せっかく使い回しのないデッキに仕上げたので今後もサブデッキとして練習したり調整したりしていきます
躍進の年

1月
北陸構築王出場 最後のスタン
この頃はマジックがあまり楽しくない時期で、構築王のレガシーはテゼレッターで出場
3-3でしたが、テゼレッターはマジックの楽しさを思い出させてくれました
イクサランのシールドとリミテッドでそれぞれ優勝

2月
第2回Maples杯
URデルバーで4-2の9位
この月は只管URデルバーで暴れまわる
轟く怒りを…最高やな!

3月
FFレガシー優勝
この時も書いたけどチームになってから初優勝なのですごい嬉しかった
この時は4cレオの思想を取り込んでかつグリコン
今も使ってるタイプの原案ですね
この時はまだ死儀礼が使えたんだよなぁ…

4月
モダンキューブで3-0したり
ドミナリアプレリ4回やったりリミテッドの月でしたね
FFレガシーはバイアルデスブレードで遊びに行って1-5

5月
第3回Maples杯 参加人数54人は北陸最多人数更新
本当に参加してくださっている皆様に感謝
結果はグリコンで最終戦IDし4-1-1の9位
こいつこの間も9位になってんな(呆れ
KMC遠征したけど奇跡で分けてまた奇跡で分ける地獄のゾーンに放り込まれて2-3-2
FFは色々試しながらのグリコンで3-3

6月
バトルボンド発売イベントで3-0優勝
試しに4cレオ握ってみてよっていうチームの要請受けてFFは4cレオで3-2 9位
こいつまた9位じゃねぇか

7月
M19プレリで3-0と3-1
死儀礼とギタ調が旅立った新環境FFレガシーはグリコンに戻って4-2 9位
こいつまた9位(

8月
ラストサン予選に出場して4-2
Eternal Weekend Asia Legacyに参加する事を決めた癖にモダンリーグやパウパーガントレットに逃げ出すレガシープレイヤーのクズ
GPも行ったことなかったからこれが初の大型大会だった
結果は8-2の17位!
こんなに嬉しい事はありませんでした
この大会を通じてMTGのフォロワーさんも凄く増えたので良かったです

9月
FFミニレガシーでリーダー4-0優勝、自分が3-1準優勝
MOレガシーリーグで初の5-0達成
この頃は勝率70%とかで乗りに乗ってた時期だった
四日市レガシーの方々と遂に交流会が実現 新たなレガシー仲間が出来ました
人生初レガチャレにも参加して5-2で18位
ラヴニカプレリ3-0

10月
ラストサン予選3-2
チームシールドに遊びに行って2-1

11月
MOレガシーリーグで5-0達成
富山でのアルテマ争奪レガシーにて4-1の3位で権利獲得
第5回Maples杯 3-3

12月
人生初GP しかもレガシー
本選1-2-1で死んだがその後も頑張ったら5-2-1で惜しい人と化した
2日目は競技レガシーにて3-2強制ドロップ
GPっていう大きい大会に参加できたのも嬉しかったですが
何より各地のMTGプレイヤーと会えたのも良かったです
4日目に自分の事を探していたらしい外国の人と知り合えなかったのが心残りでした
ラストサン予選はいけないけど参加して3-0-2で1没
12月中盤から風邪で2週間は体調崩していて元気がなく更新してませんでしたが
エターナルパーティにも参加して3-4ドロップ
ここでもGPでは会えなかった方々とお会いできてよかったです

2018年は自分でも誇れると思うような結果が出せていい年でした
これがまぐれで終わらないように、2019年も頑張っていきたいと思います

対戦してくださった皆々様、そして常日頃のMaples杯のご愛顧に感謝します
行けないのは分かっているので行くかどうか悩むものの、最終的にはチームの皆と取りあえずレガシーしに行くことにする

レガシーする機会、大事

デッキはグリコン、メイン更に2枚ほど調整

デスタク(土成さん) 2-0
青白石鍛冶(ヴァヴァろあさん) 2-0
奇跡(ゆーじさん) 2-0
ID
ID
の3-0-2で3位抜け
SE1 レクターコントロール 0-2
の1没
行けないのでSEまで行ければ上等といったところ
最終戦はどっちもマナフラでしんどかったわ

予選の3戦が結果は2-0なんだけど強いプレイヤーだし試合の内容も凄く濃くていい試合でよかった

変更加えた今のリスト結構いいかなって思ってるんだけど
細かい所で本当に気にしてるところがいくつかあって、そこは本当に悩みどころです

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索